自分史上最高の肌を目指して、2020年8月から肌断食を継続しています♪

美肌作りには内側からのアプローチも欠かせません。
そのため、アルコール、小麦、白砂糖、悪い油、食品添加物など腸内環境を悪化させる食品をできるだけ控えています。
美肌になりたい!でも美味しいものも我慢したくない!
今回は、そんな思いからうまれた、「オートミールクッキー」オリジナルレシピをご紹介します♪
オートミールとは

オートミールとは、オーツ麦を脱穀した後、調理しやすく加工したものです。
美容と健康に嬉しい理由はこの3つ!
1、ミネラルが豊富
小麦や白米のように精製されていないため、栄養価がとても高いことが特徴です。
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄分などのミネラル分が白米等と比べて多く含まれています♪
オートミールに含まれる鉄分は「非ヘム鉄」
非ヘム鉄はビタミンCや動物性たんぱく質といっしょにとると、その吸収効率をアップできることが知られています。
オートミールを食べる時は、果物・肉・魚を組み合せるとよいです♪
朝ごはんに食べるなら、フルーツと組み合わせるのが良さそうですね!
2、食物繊維が豊富
腸内環境を整える食物繊維は、100gあたり9.4gです。なんと玄米の約3倍、白米の約18倍も多く含まれています。
さらに嬉しいのは、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」という2種類の食物繊維がバランスよく含まれている点です。
◆水溶性食物繊維
腸内細菌(善玉菌)のえさになって、腸内環境を整えます。血糖値の上昇やコレステロールの増加を抑えます。
◆不溶性食物繊維
便のかさを増やします。腸を刺激してぜん動運動を活発化し、排便を促します。
不溶性食物繊維2:水溶性食物繊維1が理想的なファイバーバランスと言われています。
オートミールの食物繊維は不溶性が100gあたり6.2g、水溶性が3.2g
まさに理想的なバランスです♪
3、低GI食品
GI値とは、食後の血糖値の上昇度を数値化したものです。
食事をすると、摂取した炭水化物などが「糖」となり血液中を流れます。それにより血糖値が上がると「インスリン」というホルモンが分泌され、血糖値を下げようとします。
このインスリンは脂肪を作り脂肪細胞の分解を抑制する働きがあります。インスリンが多く分泌されることによって、太る原因となってしまいます。
つまり、GI値が低ければ低いほど血糖値の上昇が緩やかでインスリンの分泌が抑えられるので、太りにくくなります。
オートミールはGI値が低い「低GI食品」
白米のGI値が88なのに比べて、オートミールは55。
食べても脂肪になりにくく、ダイエットに抜群な効果が期待できます。
オートミールクッキーの作り方

ミネラルと食物繊維が豊富で低GI!
オートミールクッキーは、綺麗になりたいけれど美味しいものも我慢したくない!という方にぴったりのおやつです♪
【材料】
A.オートミール 70g
B.薄力粉 20g
C.アーモンドプードル10g(ない場合は薄力粉を30gにしてください)
D.砂糖 20g
E.塩 ひとつまみ
バター 30g
水 30ml
レーズン 20g
お好みでトッピング用のアーモンド
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
【作り方】
1、バターを湯煎もしくは電子レンジで溶かしておく
2、ボウルにA〜Eを入れ、スプーンなどで混ぜる

3、溶かしたバターを加え全体に馴染むまで混ぜる


4、水とレーズンを加え、混ぜる
※この時点でポロポロと生地がまとまっていなくても大丈夫です
5、クッキングシートを敷いた鉄板にスプーンですくって一つづつ落とす
6、指で形を丸く整える
※指に水を少しつけると生地が手にくっつきにくくなります
7、お好みでアーモンドをのせる

8、180℃に予熱したオーブンで20分焼く
9、完成!
※すぐ食べたくても我慢^^; 冷めた方がサクサクで美味しいです♪


今回、砂糖はきび砂糖、トッピングはレーズンでしたが、黒糖&ダークチョコチップでも美味しいです♪

まとめ
オートミールは美容と健康に嬉しい食品です!
クッキーで美味しく取り入れてみてはいかがでしょうか♪
【参考文献】
●不溶性2:水溶性1が理想的ファイバーバランス『松生クリニック(松いけくりにっく)』
