私は2020年8月より肌断食を継続しています。
肌断食とは、基礎化粧品や洗顔料、クレンジングなどを一切使わず、水だけで洗顔する“何もつけない”美容方法です。
こちらのブログ内でご紹介する「肌断食」は、クリニック宇津木流院長・宇津木龍一先生の「宇津木式スキンケア」を基本としております。

今回は、肌断食をして本当に良かったなと感じていることをお話しさせていただきます。
結論から言えばそれは、
肌断食によってスキンケアの時間が減ったということです!
これに関係して、メンタリストのDaiGoさんがYoutubeでとても興味深いお話をされていたので、あわせてご紹介させていただきます。
もちろん肌断食のメリットはこれだけではありません!
気になる方はこちらもご覧ください♪

肌断食による生活の変化

私は、肌断食前は塗るものがとにかくたくさんあって、毎回毎回それがすごくストレスでした。
特にお風呂の時間はすごく大変でした!
肌断食前の入浴タイムはこんな感じ
【1】息子が浴槽に浸かっている間に、クレンジング、洗顔、体、髪洗う
【2】息子の髪、体洗う
【3】息子をお風呂に入れて先に上がる
【4】スキンケア(美容液→化粧水→ヒトプラセンタジェル)←裸で(^^;
【5】息子の体を拭き、顔、全身に保湿クリーム→服着せる
【6】自分の体に保湿クリーム→服着る
【7】スキンケア(ビタミンC原液美容液&保湿クリーム)
息子のお世話をしながらスキンケアもして、自分と息子の体にもクリームを塗って、、、裸で髪を振り乱してやっているという感じでした^^;
スキンケアの時間を確保するため、息子と一緒に浴槽に浸かる時間もなく、お風呂がとにかく面倒なことでしかありませんでした。
それが!
肌断食を始めたら、 スキンケアに一切時間はかからず、本当に楽で、今までの大変さから開放された〜という感じがしました♪
夜だけでなく、もちろん朝の身支度もかなり時短になりました!
メンタリストDaiGoさんから学ぶ幸福論
「家族より大切にすべき人間関係とは」
そんなある日、メンタリストDaiGoさんのYoutube動画を見る機会がありました。
これは主に人間関係の話しで、人は家族といるよりも友人といる時の方が幸せを感じやすいという内容でした。
なぜかというと、人生の幸福度を左右するのは「新しい体験」だからだそうです。新しい体験をすることで人は幸せを感じるらしいです。
友達とは新しい体験を共有することが多いですよね。なので、幸せを感じやすいとのことです。
一方、家族といる時間というのは、どうしてもマンネリ化した日常になりやすく、家族といると新しい体験を共有する時間が減るため幸福度が下がってしまうそうです。
なので、どんな人間関係でもいつも同じような行動を取るのではなく、新しい体験を取り入れると幸福度が高くなるらしいです!
この配信の中で、DaiGoさんは日常生活に使う時間は減らせるところは減らした方がいいともお話しされています。
例えば掃除に時間がかかっているのであればルンバを使って自動化する、外注する、物を減らすなどなど。
そうして、マンネリ化した日常生活に取られる時間を減らせば新しいことにチャレンジしたり、自分の楽しいことに時間を費やせるようになり幸福度も上がるということです。

肌断食で得た幸福感

マンネリ化した日常というのが、私の場合スキンケアで、これにかなり時間をとられていました。
スキンケアの時間がなくなったことで、息子との入浴タイムを楽しむことができるようになり、毎日とても幸せを感じるようになりました!
息子との入浴もマンネリ化した日常といえば日常ですが、子供は可愛くて何をするか分からないようなところもあり、それが私にとっては幸せを感じる日々の新しい体験なんだと思います。
特に男の子だと一緒にお風呂に入れる時というのは限られていて、すごく大切な時間だとも感じています。
私は、肌断食によってこのような時間が持ててとても良かったと思っています。
まとめ
皆さんに、肌断食をした方がいいとまでは言いませんが、過剰なスキンケアが肌に悪影響を与えるということは身をもって体験しました。
もしいま、スキンケアにすごく時間がかかっているという方は、化粧品を見直して、シンプルスキンケアにされてはいかがでしょうか♪
無駄な時間が減り、新しい体験に使う時間が増えるかもしれません♪
